東京都小金井市のリハビリ施設なら

営業時間
9:00~18:00
※日・祝日を除く   
アクセス
〒184-0004
東京都 小金井市 本町4-1-1 小金井ハイツ105
JR武蔵小金井駅 徒歩8分 駐車場:2台有
042-316-7956

Bobath概念に基づくアプローチ法紹介
~Bipedal standing遍~

2025/2/25更新

今回は、Bobath概念に基づいたアプローチ方法の1つとして、Bipedal Standingというものをまとめてみたいと思います。
参考文献はこちら。

最新のボバースアプローチの紹介 ―立位から臥位への姿勢変換を中心に―
West Kyushu Journal of Rehabilitation Sciences5:67-77,2012
弓岡 光徳、村田 伸、前田昭宏、鈴東伸洋ら

bipedal Standing とは何か?

体幹の抗重力伸展活動を高めることを目的とし、非麻痺側優位の立位姿勢から、できるだけ対象的な機能を持つ二足立位(bipedal Standing)を作ることを目標とする手技。

脳卒中片麻痺患者に起こりやすい立位の特徴とは?

脳卒中片麻痺患者に起こりやすい立位の特徴は以下の通り。

  • 下部体幹のコントロール低下⇒①骨盤の前傾・後方回旋
  • 麻痺側下肢の股関節周囲筋の低緊張(主に殿筋群と内側ハムストリングス)⇒②股関節外転・外旋

  • 大腿四頭筋の低緊張⇒③反張膝、膝関節の屈曲

  • 下腿の外側腓腹筋の過緊張や内側腓腹筋の低緊張⇒④股関節外旋や足関節内反の増強,足関節底屈内反,足指屈曲

脳卒中片麻痺患者に起こりやすい立位の特徴とは?

①麻痺側の大殿筋・内側ハムストリングス・腓腹筋内側頭にハンドリングを加えながら、麻痺側への重心移動を促す。
この時、セラピストは、把持している大殿筋・内側ハムストリングスから麻痺側の踵方向への荷重を意識する。

②足趾が屈曲している場合は、足趾を牽引(distraction)しながら、できるだけ前後方向に長い足部を作る。
また母趾と小趾の間を牽引して広げながら小趾外転筋を促通する。

③腓腹筋の内側頭を安定させながら、足趾と足関節を背屈させて踵に体重を移動させる。

④ゆっくりと下肢をプレーシングしながら後方にステップさせる。
(※抜重の際、麻痺側の骨盤が落下しないように注意する!必要に応じて、内側ハムストリングス・大殿筋から坐骨方向へハンドリング)

前足部と足指で十分に支持した状態でゆっくり踵を接地させ,股関節と膝関節の伸展を伴った機能的に長い下肢をつくる。
(※腰椎の過伸展代償が出ないように注意する。)

 

今回は、Bobath概念に基づくアプローチの1つを紹介しました。
参考になりましたら幸いです。

沖野

お気軽にお問合せください

お電話でのお問合せ・相談予約

042-316-7956

<受付時間>
9:00~16:00
※年末年始は除く

フォームは24時間受付中です。お気軽にご連絡ください。

新着情報・お知らせ

2022/07/06
ホームページを公開しました
2022/07/05
「サービスのご案内」ページを更新しました
2022/07/04
「概要情報」ページを作成しました

施設概要

住所

〒184-0004
東京都小金井市本町4丁目1-1
小金井ハイツ105号

アクセス

JR武蔵小金井駅徒歩8分
駐車場:1台有

受付時間

9:00~16:00

定休日

土日・祝日