営業時間 | 9:00~18:00 ※日・祝日を除く |
---|
アクセス | 〒184-0004 東京都 小金井市 本町4-1-1 小金井ハイツ105 JR武蔵小金井駅 徒歩8分 駐車場:2台有 |
---|
2024/8/21更新
こんにちは。脳卒中リハビリセンターMOMOKAの沖野です。
今回は、『トマトの知られざる効果とは?』です。
トマトの美味しい季節。普段何気なく食べているトマトの健康効果について書かれた英文献をまとめてみました。
これを見たら、トマトを食べたくなること間違いなし!
今回参考にした文献はこちら。
今回も結論からまとめます。ずばり、トマトを食べることによる効果は以下の通りです。
めちゃくちゃ身体に良い効果がたくさんあります!( ゚д゚)ハッ!
今回は、①〜⑤までの健康効果について、以下にまとめてみたいと思います。
①抗がん作用・がんの予防効果
・リコピンとβ-カロチンはトマトに含まれる2つの重要なカロテノイド(黄、橙、赤色などを示す天然色素の一群)で、どちらの成分も抗がん作用に寄与していると考えられている。
・リコピンには強い抗酸化作用(活性酸素を除去する作用)がある。天然カロテノイドの中で最も効果的な一重項酸素消去剤として知られている。
・リコピンには、遺伝子機能とアポトーシスの調整、ギャップジャンクションコミュニケーション(細胞間コミュニケーション)の増加、抗血管新生効果、抗酸化、抗炎症、抗脂質過酸化活性などの抗癌メカニズムが存在する。
・抗酸化メカニズムを介してDNAやタンパク質の酸化損傷を防ぎ、発がんを防ぐと考えられている。
・2020年にPrzybylskaによって発表されたレビューでは、特に前立腺がんにおけるリコピンの抗がん作用について報告されている。
②心血管疾患や神経変性疾患の予防効果
・Songらは14の研究を検討した結果、リコピン摂取と冠状動脈性心疾患の間に有意な逆相関関係があることを発見。
・別のメタアナリシスでは、リコピンの摂取量と血清中のリコピン濃度が高いと、全死亡率が37%、心血管疾患が14%、脳卒中が23%減少したと報告。(Cheng HM, Koutsidis G., Lodge JK, Ashor AW, Siervo M., Lara J.ら)
・トマトを定期的に食事に取り入れることで血中トリグリセリド値を下げて食後高脂血症を予防し、それによって動脈硬化を発症するリスクを減らす可能性があると指摘。(Valderas-Martinez P.Chiva-Blanch G.ら)
・ある研究では、3週間の低トマト食に続いて3週間の高トマト食(毎日400mLのトマトジュースと30mgのトマトケチャップ)を摂取したところ、正常コレステロール血症の参加者のLDLコレステロール値が低下し、生体外酸化抵抗性が向上したと報告。
③糖尿病の予防
・糖尿病を有するラットに対しての実験では、28日間10 mg/kg/日のリコピンを投与したところ、ストレプトゾトシン(STZ)誘発性の血糖値とグリコヘモグロビン(HbA1c)値の上昇が有意に減少した(Karahan F., Dede S.ら)
・Shidfarらは、2型糖尿病患者に8週間、1日200gの生のトマトを与える実験を行った。血糖値に有意な効果は認められなかったが、収縮期血圧と拡張期血圧の両方に有意な改善が見られ、アポタンパク質A-1(ApoA-1)値も改善した。
④皮膚の健康(美肌効果)
・リコピンが豊富なトマト栄養複合体(TNC)やルテインなどのカロテノイドが、分子レベルでUVA/BおよびUVA1放射線から保護する能力を調べた調査では、ヘムオキシゲナーゼ1(HO1)、マトリックスメタロプロテアーゼ1(MMP1)、細胞間接着分子1(ICAM1)など、太陽放射誘発性の皮膚損傷に関与する主要な遺伝子のmRNA発現を解析した。結果、UVB/AおよびUVA1放射は、サプリメントを摂取しなかった健康な皮膚において、HO-1、ICAM-1、MMP-1 mRNAの定常レベルを有意に上昇させることが明らかになった。さらに、TNCおよびルテイン処理は、UVB/AおよびUVA1放射誘発性遺伝子発現を有意に阻害した。(Grether-Beckら)
⑤健康な腸内微生物叢(腸内フローラ)の維持
・2018年に行われたXiaらによる研究では、マウスに肝臓特異的発癌物質(DEN)を補充した高脂肪食(HFD)と、HFD誘発性肝疾患を抑制することが示されているリコピンを豊富に含むトマトパウダーを与えた。結果、トマトパウダーを与えた全てのマウスにおいて、腸内細菌叢の多様性と豊かさの両方を有意に増加させた。
・腸内細菌叢の構成はトマトの摂取によって影響を受け、これは人間の健康に影響を及ぼす。トマトパウダーは、肝臓の炎症性疾患や癌を引き起こす可能性のある肝毒性化合物を産生するグラム陰性細菌の蓄積を防ぐことが示されている。
いかがだったでしょうか?
今回は、トマトを食べることによる健康効果をまとめてみました。
まだまだトマトが旬の季節ですので、積極的に摂取して健康を維持していきましょう!!!
〒184-0004
東京都小金井市本町4丁目1-1
小金井ハイツ105号
JR武蔵小金井駅徒歩8分
駐車場:1台有
9:00~16:00
土日・祝日